しっぽでわかる猫の気持ち|振り方・形で読み解く猫の本音

犬は嬉しいときにしっぽを振りますが、猫は全く逆の意味を持つことがあります。実は猫のしっぽには、感情がぎゅっと詰まっているのです。

振り方や形ひとつで「甘えたい」「怒ってる」「ちょっと面倒…」といった猫の本音がわかるなんて面白いですよね。

本記事では、猫のしっぽに隠された感情表現を具体的に紹介しながら、愛猫とのコミュニケーションをもっと楽しくするヒントをお届けします。

しっぽの役割は3つ!ただの飾りじゃない

猫のしっぽには「バランスをとる」「匂いをつける」「感情を表す」という3つの大切な役割があります。

特に感情表現の道具としての役割は大きく、猫同士が遠くからでもしっぽの角度で気持ちを読み取れるほど。

視力が弱い猫にとって、しっぽは表情や声以上にコミュニケーションを支えるツールなのです。

しっぽで返事?猫流の「生返事サイン」

猫のしっぽがゆっくりパタパタ動くとき、それは「はいはい、聞こえてるよ」という軽い返事のサインです。

人間が名前を呼んだときに顔はそっぽを向いているのに、しっぽだけ動かすことがありますよね。これは「ちょっと面倒だけど、一応反応しておこう」という態度。

母猫が子猫のじゃれつきを軽くあしらうように、人間に対しても雑に返事をしているのです。

しっぽをピンと立てる=甘えたい気持ち

子猫が母猫に排泄を促してもらうとき、しっぽをピンと上げて近づくのが本能的なポーズ。その名残で、成猫になっても甘えたいときや安心しているときに同じ仕草をします。

しっぽを立てて近づいてくる猫は「大好き!」「安心してるよ」という気持ちを表現しているのです。

野生では、地位の低い猫が高順位の猫に挨拶するときにも同じポーズをとります。

逆U字のしっぽ=遊びの誘い

子猫同士が遊びに誘うときによく見られるのが、しっぽを逆U字にして相手を見つめる仕草です。このとき誘われた猫は、しっぽをピンと立てて追いかけっこを始めます。

ただし、見知らぬ猫同士だと威嚇の意味になることもあるので、状況によって意味が変わる点に注意が必要です。

しっぽを身体に巻き付けるのは「警戒」

しっぽを大切に守るように身体に巻き付けているときは、警戒心が強まっている証拠です。

猫のしっぽには神経が集まっていて、怪我をすると歩行や排尿にまで影響します。几帳面な猫ほど不安を感じるときにしっかりしっぽを収納して、外敵から守ろうとするのです。

ブンブン振るのは「怒り」や「苛立ち」

犬とは逆に、猫がしっぽを大きくブンブン振るときはイライラしている証拠。床や壁をバンバン叩くような動きも見られます。

知らない猫が近づいたとき、人との触れ合い中でも「やめて!」という気持ちからこのサインが出ることがあります。

そんなときはそっと距離を置き、気分が落ち着くのを待ってあげましょう。

しっぽがボンッ!と膨らむのは恐怖や驚き

突然の大きな音や見知らぬ猫との遭遇で、猫のしっぽが一瞬で膨らむことがあります。これは驚きや恐怖による無意識の威嚇行動。

毛を逆立てて体を大きく見せることで、相手を威嚇しようとしているのです。人間でいう「鳥肌」が立つ状態に近い反応です。

しっぽを股に挟む=降参のサイン

猫がしっぽを股に挟んで身体を小さく見せているとき、それは「もう敵意はありません」という降参のサインです。

自分より強い相手に対して敵意がないことを示すことで、無用な争いを避けています。この合図を出した猫には、それ以上攻撃しないのが猫社会のルールです。

まとめ

猫のしっぽは単なるアクセサリーではなく、気持ちを伝える大切な言語です。振り方や形を知ることで、愛猫の本音にぐっと近づけるでしょう。

甘えたいとき、怒っているとき、驚いたとき——すべての感情がしっぽに現れます。ぜひ今日から猫のしっぽを観察して、もっと深くコミュニケーションを楽しんでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。