のら猫のかまってサイン!行動の意味と上手な応え方

公園や路地で出会ったのら猫。「もしかして今、かまってほしいのかな?」と感じる仕草を見せることがあります。

でも相手は自由気ままなのら猫。下手に近づくと逃げられたり、逆にパンチをお見舞いされることも。

今回は、のら猫が見せる「かまってサイン」と、そのときの正しい距離感の取り方を紹介します。無理に触れ合うのではなく、猫の気持ちを尊重しながら楽しむことが大切です。

自ら人間に近づいてくる

飼い猫のように名前を呼んで来てくれることはありませんが、のら猫も気になる人には自分から近づいてきます。

しっぽを立ててトコトコ歩いてきたり、足元にスリスリしたりするのは「ちょっとかまってほしい」のサイン。

特に食べ物を持っていなくても寄ってくる場合は、人への信頼が大きい証拠です。

ただし、突然手を出すと逃げてしまうこともあります。のら猫は警戒心が強いので、まずは「近くにいるだけ」で満足させてあげましょう。

前足チョイチョイ&猫パンチは「追いかけっこしよう!」

ベンチに座っていると、のら猫が足先に前足を伸ばしてチョイチョイ…。

これは遊びたい気持ちの表れです。子猫同士がじゃれ合うように、人にもちょっかいを出して「反応してほしい」と思っているのです。

ただし、じゃれているつもりでも爪が出ていることが多いのがのら猫。「遊びたい」気持ちに応えるなら、直接手ではなく落ち葉や紐などを使ってあげると安全です。

ゴロンと転がる=信頼の証だけど油断は禁物

のら猫が目の前でゴロンと転がる姿は、かなり心を許している証拠です。特にお腹を見せて横になるのは「ここなら安心」と思っているからこそ見せる行動。

しかし、ここで調子に乗ってお腹を触ると「バシッ!」と強烈な猫キックを受けることも…。

猫にとってお腹は急所。撫でられるのを嫌がる子も多いので、頭や首、背中をやさしく撫でるのが正解です。

写真を撮らせてくれることもあるので、適度な距離を保ちながら楽しみましょう。

膝やカバンに乗ってきたら「最高レベルの甘え」

中には大胆なのら猫もいて、膝や荷物の上に乗ってくる子もいます。これは「完全に安心している」サインであり、人慣れした猫ならではの行動です。

体温が心地よいのかもしれませんが、実際は「信頼できる人だから寄り添いたい」という気持ちの方が大きいのでしょう。

ただし、すべてののら猫がこうするわけではありません。無理やり抱き上げたりせず、猫のペースで寄り添うのが正解です。

なぜ人はのら猫の「かまってサイン」に弱いのか

のら猫がこちらを見つめたり、足元で鳴いたりすると、つい胸がキュンとします。大きな目に小さい鼻や口、猫の可愛いところを上げればきりがありません。

これは猫の「ベビースキーマ(大きな目・小さな鼻・丸い顔立ち)」による効果で、人の「守ってあげたい本能」が刺激されるからです。

猫好きな人は猫に似ている?

猫好きの人は、犬好きの人に比べて内向的で神経質な人が多いです。また、誠実性が低く規則に縛られない傾向があります。(まさに、僕もその通りの人間だと思います。)

規則に縛られない自由さや、新しい価値観を受け入れる柔軟さは、まさに猫そのもの。

「マイペースだけど魅力的」という猫の性格が、猫好きな人自身にも反映されているのかもしれません。

猫動画がやめられない理由

猫が見せる「かまってサイン」は、鳴き声や仕草、行動の一つひとつに隠れています。そのサインを正しく理解して応えてあげることで、猫との絆はより深まります。

ただし、のら猫はあくまで自由な存在。無理に触ったり抱っこしたりせず、猫のペースを尊重することが大切です。

サインを読み取りながら適度な距離で接すれば、のら猫との時間はもっと特別で心地よいものになるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。