「野良猫 vs 鳩」公園で起きた静かな攻防戦が面白すぎた

朝の公園に行くと、ぽかぽかした日差しの中で鳩の大群がにぎやかにエサをついばんでいました。パンくずでしょうか、それとも誰かがこっそり置いていったごちそうでしょうか。

ともあれ、鳩たちは自分たちの世界に入り込み、真剣そのものの表情でくちばしを動かしています。

鳩たちが肩を寄せ合いながらパクパクする姿は平和そのものです。周囲には人の姿もなければ、障害物らしきものも見当たらず、いかにものどかな風景。

※この記事は感動猫動画さんの動画をもとに創作された物語に、野良猫との安全な触れ合い方や出会いのヒントといった役立つ情報を加えて構成しています。

この物語を通じて、野良猫との素敵な出会いの可能性と、そのために知っておきたい大切なことをお伝えします。

這い寄るキジトラ猫

引用元:感動猫動画

ところが、そんなのんびりした公園の片隅に、一匹のキジトラ猫が潜んでいました。完全に鳩の群れにターゲットを捕捉しています。

猫は地を這うように身を低くして、まるで映画のスパイのようにじりじりと前進。背筋は伸び、尻尾はまっすぐ後ろに伸ばして、その先端だけが小刻みに動いています。

引用元:感動猫動画

まさにハンターの眼差し。

完全に気配を殺しているつもりなのでしょうが、障害物がまったくないためその姿は鳩たちから丸見えです(笑)

「失敗するはずがない」と自信満々の猫

引用元:感動猫動画

鳩たちは「まだ食べ足りないけど、あの猫ちょっと近いかも」とでも言わんばかりに、少しずつ距離を取っていきます。

それでも猫は自分のステルス技がばっちり決まっていると信じているようで、低姿勢のまま前へ前へと進軍中。鳩たちは首をかしげながらも、餌をついばむのを完全にはやめません。

猫がすぐそこまで迫ろうとしているのに、あくまで食欲優先という姿勢がたくましくもあります。

しかし、ハンター猫のほうは「どいつもこいつも俺の接近に気がついている様子はニャイ!」と自信満々に心の中でつぶやいていそうな動きです

そして誰もいなくなった

引用元:感動猫動画

最後は、鳩たちがじりじりと後退していき、そのうちに全員が猫からほどよく離れた場所へ移動してしまいました。気がつけば、広い公園の中央に猫ひとり。

周囲からは「プルルッ」という鳩の鳴き声だけが遠巻きに聞こえます。

猫は「おや、人間いたのかにゃ?いい天気で気持ちいいにゃ−(ΦωΦ)」とでも言いたげにあくびをして、さも何でもないふうを装っています。

引用元:感動猫動画

「べ、べつに悔しくなんかないもん」とでも言いたげですが、その尻尾はしょんぼりと地面をさすっています。

顔には「こんなはずでは……」という切なさがにじみ出ており、思わず笑いを誘う光景でした。

かくしてハンター気取りのキジトラ猫と、おっとりしつつも油断しない鳩たちの小さな攻防戦は、静かな公園に切ない余韻を残して幕を下ろしたのです。

猫はやがて「次こそは」とばかりに草むらのほうへ引き返していきました。

その後ろ姿からは、密かにリベンジを誓う気配が漂っていましたが、当の鳩たちはまた別の場所で優雅にエサタイムを再開しているかもしれません。

そんな噛み合わない関係も、平和な公園のひとコマとして今日もくすっと笑いを届けてくれるのです。

猫の狩猟本能と「失敗の美学」

実は、猫のこうした“忍び寄る行動”は本能によるもの。猫は生まれながらのハンターで、獲物に気づかれないように静かに近づく「待ち伏せ型」の狩猟スタイルを持っています。

とはいえ、現代の野良猫たちは、必ずしも「生きるために狩りをしている」わけではありません。

多くの猫が、ごはんをもらっていたり、ゴミから食料を得ていたりするため、「狩りごっこ」のような行動を遊びの延長で見せることも多いのです。

今回のような「鳩を狙っていたけど結局逃げられる猫」は、野良猫あるある。真剣なのにどこか抜けていて、見ているほうも笑顔になってしまいますね。

猫にとっての“狩り”は、本気とユーモアの同居した習性とも言えそうです。

野良猫を見かけたら?正しい関わり方とNG行動

可愛い猫に出会うと、つい近づきたくなる気持ちはよく分かります。でも、野良猫と関わるときには注意すべきポイントがいくつかあるので確認しておきましょう。

✅ やっていいこと

  • 静かに見守る
     猫は警戒心が強いため、大きな声や素早い動作は苦手です。しゃがんでそっと見守りましょう。
  • 写真を撮るならフラッシュNG
     猫の目は光に敏感です。フラッシュは使わず、自然光での撮影を心がけて。
  • 食べ物を与えるなら地域ルールを確認
     一部の公園や地域では「餌やり禁止」となっている場合もあります。餌やりをするなら、後片付けも忘れずに。

❌ やってはいけないこと

  • 無理に触ろうとする
     噛みつきや引っかきの危険があります。特に小さな子どもに触らせるのは要注意です。
  • 抱きかかえる・連れ帰る
     野良猫にはノミ・ダニや感染症のリスクもあります。また、地域猫の場合、勝手に連れて行くのはトラブルの元です。
  • 人馴れさせようとしすぎる
     過剰な接触は猫にストレスを与えることがあります。野生のリズムを尊重するのが大切です。

公園での野良猫観察マナー

猫たちは人間社会のすき間で静かに暮らしています。「自然な姿をそっと眺める」ことこそ、最高の接し方かもしれません。

  • ゴミは持ち帰る
  • 鳩や猫にむやみにパンなどを撒かない(カビや菌の原因に)
  • 他の来園者の迷惑にならないように距離を保つ

「忍び寄る猫」を見守る私たちも、観察者としてのマナーを心がけたいものです。

猫島のゴミ問題

最近、テレビやSNSで「猫島」として紹介される地域には、たくさんの猫好きな方々が訪れるようになりました。

猫たちとのふれあいを楽しむ姿はとても微笑ましく、地域の魅力としても注目されています。

しかしその一方で、観光客による“ゴミのポイ捨て”が深刻な問題となっているのをご存じでしょうか?

特に多いのが、小分け包装された猫のおやつを与えた後のゴミをそのまま放置していく行為です。

餌やりが禁止されている場所で猫達に餌を与えないのはもちろんですが、餌を与えたときに出るゴミはきちんと持ち帰りましょう。

小分け包装されたおやつよりも、大容量のチューブ型を持っていけばゴミを減らすことができますし、キャップができて汚れも防止できます。

島に持ち込む際にはどうかチューブ型の購入をご検討ください。

まとめ:猫と鳩、そして人間の静かな三角関係

公園の片隅で繰り広げられる、猫と鳩の絶妙な距離感。そしてそれを見守る人間の存在もまた、この小さなドラマの一部です。

猫はきっと、次の機会に向けて密かに作戦を練っていることでしょう。鳩たちは今日も、地面をついばみながらその気配を感じているのかもしれません。

そんな平和な時間の中で、「忍び寄る猫」は、ただ可愛いだけではない猫という生き物の魅力を、そっと私たちに教えてくれているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。